楽器ビオラの協奏曲

楽器ビオラの曲といえばバルトークのビオラ協奏曲です。ここではビオラソロの有名な曲をあげて見ました。
◆ブラームス作曲 ビオラとピアノのためのソナタ
◆ヒンデミット作曲 無伴奏ビオラソナタ
◆ウォルトン作曲 ビオラ協奏曲
ブラームス以外はあまり馴染みのない作曲家かもしれませんし、どちらも20世紀の人ですので、ブラームスのように聴きやすく感じないかもしれませんが、ビオラに関してはどうしても聴いていただきたいと思います。
*ブラームスのソナタは、もとはクラリネットのソナタですが、ビオラでもよく演奏されます。

楽器コントラバスの最低音域

最低音域を持つコントラバスという楽器は指の運び方が難しく、どうやって馴らしていけばいいのか初心者の取っては大変です。コントラバスはとても大きい楽器です。どれくらい大きいかというと、例えば南海キャンディーズのしずちゃんぐらい(180センチから182センチ)です。
それに、楽器コントラバスはエレキベースと違って、フレットがなく、しかもポジションマークがないので音程がわかりにくいです。しかも、エレキベースより弦のテンションがとてもきついので、かなり大変だと思います。もしキャリアがまだ浅いのならG弦で言えばCとDに布製のテープを小さく丸くカットして貼り付けてみてください、如何でしょうか。理想としては指板を眺めずに演奏できれば言うことありません。そしてそれは指先を見ない!と心に強く思うまでは実現しないのが普通です。
楽器コントラバスの原形になっているのは、コントラバスもチェロと同じで16世紀頃、ヴィオローネと呼ばれる弦楽器から発達して、現在の楽器の姿になったと言われています。

ピアノの音がオーバーホールで蘇る

ピアノを長い間使っているうちには、どうしても楽器全体や音の調子がおかしくなってきますので、そのためにはオーバーホールをしておきましょう。ピアノをオーバーホールする場合は部品の消耗で様々な不具合な症状が出たときに行います。総合的に一気に直してしまえば、その後の追加修理が発生しません。併せて、部品交換や各種調整をすることで、古びた音色やタッチが、オーバーホールでピアノ本来のクオリティな状態を取り戻せます。具体的にどんな症状が出てくるのか検証してみましょう。、
ハンマーの場合は音色が薄い、固い、芯がない、表情を出しにくい、活きがない、タッチに手応えがない、などです。
ダンパーの場合は音が残る。消えるときに雑音が出る。などです。
鍵盤については引っかかる、重たい、軽い、ふらつく、カタカタ雑音がする、指へ吸い付きが悪い、などです。
弦のついては詰った音、ジリついた音、のびない音、曇りがある音、音律の狂いが早い、調律が合わない等です。